【チョコレート】愛される食べ物!おいしくて嬉しい効果効能。

チョコレートサンドクッキー きれいさがし

チョコ好きな方にはぜひぜひ、最後までお付き合いいただきたいな!と思って書いています。

特に好きではない方も、チョコを見直すきっかけに…

そして、これを読んだらあなたもチョコ博士に!?笑

こんな方へ

・チョコレート好きな方

・チョコレートの身体にいいところを知りたい方

・チョコレートの歴史を知りたい方

・チョコレートの分類や種類など、細かな分類も知りたい方

・おすすめのチョコレートを知りたい方

choco
choco

チョコ好きな私chocoがチョコの魅力を伝えたい!!って思い立ち、今日は満を持して!?紹介します。

【Bean to Bar chocolate・クラフトチョコレート】についてはこちら

ビーントゥバーチョコレートと、クラフトチョコレートの違いからデザートチョコレートに至るまで
どうも。チョコレート好きのchocoです。今回はチョコレート知識の箱として、ここ最近聞かれるようになった「Bean to Bar Chocolate」についてお話してみようと思います。Bean to Bar...

 

choco☆PROFILE

chocoといいます。

看護師をしています。

☆保有資格

・認知症ケア指導管理士

・健康予防管理専門士

・健康福祉運動指導者

・日本ACLS協会、BLSプロバイダー

・日本不妊カウンセリング学会、不妊カウンセラー

・日本助産師会、不妊症・不育症ピアサポーター医療従事者向けプログラム全講座修了

・日本不妊カウンセリング学会、不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座修了

余計な添加物を最小限に抑えて、引き算の美味しさを追求したデザートチョコレートぜひおすすめです↓

チョコレートとカカオ

チョコレートとカカオの違いはご存知ですか?改めて言わなくても分かる?

カカオはチョコレートやココアの原料ですよね。

カカオの実 引用:Wikipedia
漢字が!

加加阿」または「柯柯阿」と書きます。なんと、漢字があるんですよー!

そしてカカオの木からなる実がカカオ豆。

カカオの漢字は「カカア」に見えてしまいません?笑

以下、一部抜粋引用:Wikipedia

カカオマス

胚乳部分を粉砕、焙煎してすり潰したもの。チョコとココアの材料。

ココアバター(カカオバター)

カカオマスから分離された脂肪分。

ココアパウダー

ココアバターを脱脂、粉砕したもの。

チョコレート

ココアバターを加えたカカオマスに砂糖、ミルクなどを加えたもの。バニラを足すことなども。

モーレ

ソース(初耳!)

カカオシロップ

カカオの砂糖漬け?

カカオビネガー

カカオシロップを発酵させたもの。

カカオニブ

カカオの粉末を発酵させてローストして皮を取り除いて粉砕したもの。

最近はカカオニブ使用のお菓子が出回っていますね!

チョコレートカカオココア。似ているようで、ちゃんと別物。

そして甘さの元は砂糖など。

高カカオチョコレートは苦味や渋み、えぐみが強いですもんね。

カカオニブは最近はちょこちょこ耳にします。食物繊維が豊富だとか。キャロブなんかもありますね!

健康志向の強い方に好まれているのかな?

choco
choco

私も食べますが、チョコレートとは別物ですね。

ついでの豆知識。カカオはギリシャ語で「神の食べ物」と言われているんですよ。

スポンサーリンク

薬用としての歴史、チョコの効果

チョコレート。実は元々は薬用としての歴史があったんです。

薬としての効果は?

昔は唐辛子やシナモンなどを足して、滋養強壮剤や疲労回復剤として利用もされていたとか。

ただ、苦味が強すぎて、バニラや牛乳なども足されていたようです。そして液体だったのだそう。

確かにカカオ95%のチョコレートは苦いですもんね笑

まさに「良薬口に苦し」でしょうか。

カカオシロップができたのもそういった経緯からかもしれません。

甘くておいしいチョコレートになったのは、近代の近代なんですよ。

誰が1番に加工を思いついたのでしょう!!

choco
choco

本当にありがとです!

近代のチョコレートの効果は?

では、近代のチョコレート。

食べるとどんな効果があるのでしょう?

おいしいチョコレートに食べるメリットがあるなんて嬉しい限り。

カカオポリフェノール

有名ですよね。抗酸化作用から血管をキレイに保ってくれます。動脈硬化が改善されれば高血圧の予防や改善。

同じく血管が健康ならば血流が良い状態に。冷えの改善にも繋がります。

身体の中からのサビ落とし・サビ予防

お肌のシミも気になりますもんね。

【糖化と酸化】のひみつ。こちらから↓

【糖化と酸化】の正体はコゲとサビ!エイジングに挑む、必勝法とは!?
エイジングと聞くとつい反応してしまうお姉さま方へ…「糖化」(またはAGE、AGEs、最終糖化生成物)など聞いたことありますか!?「酸化」は聞いたことありますよね。お肌にはもちろん、身体の中にも大敵なんです!...

カカオプロテイン

カカオプロテインは難消化性で、腸への効果が期待できます。大腸の腸内細菌のエサとなり腸内環境が改善します。

腸は第二の脳とも言われています。うつ・免疫・アレルギーなど様々な関与が言われている大事な器官ですよ。

【腸活】って大切!こちらから↓

発酵食品【米麹グラノーラ】で腸活のすすめ!
〇〇活。ここ数年よく聞きますよね。何か取り組んでみたことはありますか?今回は、その中から「腸活」のことお話してみたいなって思います。耳慣れた感はありますが、改めて腸活の魅力や取り入れ方のこと、深掘っていきますのでぜひ最後ま...

テオブロミン

自律神経に作用して交感神経の興奮を鎮める。リラックス効果があります。

ストレスの緩和や睡眠の質の改善に。

でもカフェインも入っているので、摂りすぎも注意です。

チョコレートの栄養価どんな感じ?

チョコレートをただのお菓子だと思っているあなた。侮ってはいけません。

チョコレートは薬用だった歴史にもある通り、お菓子としてだけでない栄養価があるんですよ。

カロリーや栄養は?

カロリー、脂肪分、糖質はかなり高いです。カロリーを挙げると、チョコレート100gとごはん1杯100gを盛ったとしたら、ごはんは3杯半…かな。

カカオポリフェノールは上記の項に詳細記載です↑↑

各種ビタミン、ミネラルもバランスよく大概の種類が入っています。書き記せないほどの種類ですよ。

元は植物性食品ですからね。

ただし、今は風味付けのために、香料植物性油脂が足されていたり、カフェインも入っています。

他にも保存のための添加物などが入っています。

チョコレートの分類をしてみる!

栄養のお話はさらっと。

豊富なチョコレート製品知りたいですよね!色んな角度から分類をしてみます!

チョコレート製品のいろいろ

・ナッツや、グラノーラを混ぜてあったり。

・ヘーゼルナッツクリームや、ピスタチオクリーム、マロンクリームが入っていたり。

・フルーツジュレが入っていたり。

・ガトーショコラ。

・チョコレートサンド

もう既に豊富でワクワクしてしまいます♪

余計な添加物を最小限に抑えて、引き算の美味しさを追求したデザートチョコレート、食べてみたいと思いませんか?

日本、東京発のクラフトチョコレートなんてものもあるんですよ↓
choco
choco

じゃぁ。チョコレート自体の分類ってあるの?どんな感じ?

カカオ豆なら、エクアドル産とかベネズエラ産とか産地の分類。

それを加工するのがフランスやベルギーなんかが有名なチョコ産地の分類ですよね。

ショコラティエが作る繊細な味。もちろん見た目も繊細でアートのような作品。

観賞用のような…もったいなくて食べれません笑

ミルクの配合から分類する

チョコーレートの分類はミルクの配合によるものがほとんどで、ルビーチョコレートはここ数年出てきた感じですね。

ホワイトチョコレート

なんと!カカオは使っていないんですよ!だから白い。

ただ、カカオバターを使っているため、チョコレートに分類されています。

ミルクチョコレート

カカオ豆に乳製品を混ぜてあるため、まろやか。柔らかな味。

乳脂肪分の配合量により、色めや味も違いますね。

ダークチョコレート

ビターチョコレートとも。乳製品を使っていないため黒っぽい。苦味もあり。

カカオの配合量により高カカオ・ハイカカオと言われたり、カカオ○%と表記されていたりしますね。 

ルビーチョコレート

第4のチョコレートとも。濃いめピンクの鮮やかな色。

ルビーカカオという赤いカカオの実を使っているんです。まだわりと高価ですね。

ベリーのような果実のような風味が特徴ですよ。

ルビーカカオ 引用:Wikipedia

チョコレートの種類と他の観点からの分類もある!

choco
choco

分類と別に種類があるのかい!? なかなか深いのね!

あるんです笑

チョコレートの種類

板チョコ

ご存知。昔から今も変わらずある形。知らない方はいませんね。

生チョコレート

ご存知ですよね。

下記のガナッシュを固めて切ってある形。なので、口の体温で溶ける滑らかさが特徴。

トリュフ

有名です。丸くてココアパウダーやシュガーパウダーなどがまぶしてありますよね。

クラッシュしたナッツなどをまぶしてあるものも。

ガナッシュ

生クリームと混ぜてあるため、クリーム状の生地です。

固いチョコの中に入っていたりします。リキュールなんかも入っていたりしますね。

ジャンドゥーヤ

私chocoの大好物!ヘーゼルナッツクリームなどと混ぜてあるためナッツ風味があります。

プラリネ

最近は聞きますよね。

ヘーゼルナッツど、ナッツペーストをキャラメルと混ぜて、更にチョコレートと一体化!

贅沢感ですね〜!

ボンボンショコラ

様々な種類があります。

型に流してあるもの。リキュールの入っているもの。コーティングされたものなど。

ひと口サイズで、詰め合わせによくあるタイプ。

ざっと挙げてもこんなにたくさん。…網羅できない…

チョコレートの種類は本当に豊富なんです。

スポンサーリンク

カカオとカカオバターの配合量による分類も

純粋なチョコレート

・準チョコレート

・チョコレート菓子

・準チョコレート菓子

などの分類もあります。皆さんもパッケージで見かけたことのある表示では?

チョコレート生地の分類

固形チョコレートと液体チョコレートの配合量により

・チョコレート生地使用

・準チョコレート生地使用

・その他

に分かれます。

「種類」に「分類」に「生地の分類」…混乱しそうですね笑

スポンサーリンク

まとめ:ほっとひと息のお供にチョコレートを

そろそろ、チョコのうんちくでお腹いっぱいになりました??笑

もしくは食べたくなりました??

毎日忙しなく、お仕事や家事をしてお子さんやお孫さんのことで奮闘していらっしゃる皆さん。

時々、立ち止まってふぅ~っとひと息つく時間をぜひ作っていただきたいな!と思うのです。

少し贅沢してもいい日。みんなでおいしいをシェアする日。もちろんひとり時間にこっそり楽しむのも◎

おいしいチョコレート。そして、健康効果も期待できるチョコレート。

うまく生活に取り入れてみて、楽しんで下さいね♪

じゃぁまたね!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
余計な添加物を最小限に抑えて、引き算の美味しさを追求したデザートチョコレートはこちらから↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました