〇〇活。ここ数年よく聞きますよね。何か取り組んでみたことはありますか?
今回は、その中から「腸活」のことお話してみたいなって思います。
耳慣れた感はありますが、改めて腸活の魅力や取り入れ方のこと、深掘っていきますのでぜひ最後までお付き合い下さい。
腸活って聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?
腸活=腸内環境を整えるための食事や生活習慣をすること
腸内環境を整えることにより、免疫力の向上やアレルギーの抑制、吹き出物などの肌トラブル、うつ病予防…身体の様々な困りごとが改善すると言われています。
腸は「第二の脳」ともいわれていますよ。

乳酸菌?ビフィズス菌?酵母菌?納豆菌?…そういうものが必要なんだよね?
乳酸菌たちは腸内環境を整えるために必要な善玉菌。(プロバイオティクス)
でも、善玉菌たちを元気に活動させるための栄養も必要。食物繊維やオリゴ糖など。(プレバイオティクス)
腸内には様々な菌がいます。(腸内菌叢・腸内フローラ) なんと!総重量1.5〜2kgにもなるんですって!!

上記の言葉や意味を頭に置いて読み進めて下さいね。
今回はその中でも米麹に含まれる麹菌を中心にお話してみます。
chocoといいます。
看護師をしています。
☆保有資格
・認知症ケア指導管理士
・健康予防管理専門士
・健康福祉運動指導者
・日本ACLS協会、BLSプロバイダー
・日本不妊カウンセリング学会、不妊カウンセラー
・日本助産師会、不妊症・不育症ピアサポーター医療従事者向けプログラム全講座修了
・日本不妊カウンセリング学会、不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座修了
こちらからご購入が可能です↑
オリゼの米麹グラノーラ、口コミは?
腸活の心強い助っ人ですね。
そもそも発酵ってどんなこと?熟成と腐敗との違いは?
よくよく考えてみたら、「菌」って身体に良くないものなのでは??
菌=カビ。ばい菌って言うし。それをわざわざ増やすなんて…不思議といえば不思議。
・味噌 ・チーズ ・発酵バター
・ヨーグルト ・アンチョビ ・塩辛
・納豆 ・漬け物(キムチも)
・ビール ・紅茶や烏龍茶 ・日本酒…
などなど。日本酒などの酒類も発酵性のものがありますね。
-150x150.jpeg)
-150x150.jpeg)
発酵と腐ってるのと、どう違うのかな??


発酵
発酵とはどういうことが起こった状態なのでしょう?
様々な菌(カビ)、などの微生物の作用によって、ヒトに有益な作用をもたらす変化のことをいいます。(作用は後述)
発酵をして酸性化すると腐敗の防止効果にも繋がります。
※絶対に腐らないということではないですよ。


例えば、ヨーグルトは乳酸菌により、牛乳が発酵し酸性化したもの。
甘酒は麹菌により発酵した飲料。
※発酵による変化がヒトにとって無益や有害となる変化を腐敗といいます。
熟成
では、熟成とはなんでしょう?
発酵が終わったところから、温度や湿度などの環境を調整しながら管理。
その結果、風味などが増すことをいいます。
お味噌やチーズなどは発酵の後に、保管・管理されて熟成されている食品です。


見た目にもおしゃれ!
※熟成肉の場合は発酵は起きていません。たんぱく質が酵素により分解されて柔らかく風味のあるお肉になるのです。
でも共通するのは、適切な管理の下で品質の保たれた状態ということですね。
腐敗
もう読んで字の如し。腐っている状態ですよね。
ヒトに有益でない、無益または有害な変化をしてしまったものをいいます。
酷いものだと吐き下しを起こし、重症化して入院管理の必要となることも。







匂いや色、多角的に判断できるようになろうね!
発酵食品を摂るべき理由
最初にもお話しましたが、腸の健康はココロにもカラダにも深く関係していることが分かっています。


便通の改善
特に女性は便秘に悩んでいる方も多いかと。または急に下してしまう、おなかが張るなどの症状…困りものですよね。
免疫力の向上
風邪を引きにくくなる、風邪などの感染症の重症化リスクの軽減、がん細胞抑制、アレルギーへの関与。
アレルギー症状、体質の改善
上記にもにも含まれていますが、これも免疫機構が関係しています。アトピー体質などとも言います。花粉症・皮膚のアトピー・気管支喘息・食物アレルギーや寒暖差アレルギーでじんましんなど。
脳機能への関与
うつ病リスクの軽減。うつ病に関係していると言われる脳内の神経伝達物質のセロトニンは消化器官に最も多く存在しています。幸せホルモンとも言われたりしていますね。
肌の調子を整える
吹き出物や肌荒れに悩まされることはありませんか?腸内環境が整うとお通じの改善などもあり、肌の調子も改善するといいますね。
そして、中でも米麹のことを今回は話したいのです!(前置き長かったぁ〜)
バラエティ豊かな米麹食品
では。まず、米麹とは何でしょう?
麹(糀)とは?米・麦・大豆などの穀物にコウジカビなどの食物発酵に有効なカビを中心にした微生物を増殖させたもの。
抜粋・引用:Wikipedia
どうやら、上記のように栄養を得ながら増殖をして増えていくようですよ。
生きものって感じですね。


では、そんな麹の中でもお米からできた麹=米麹を使った食品にはどんなものがあるのでしょうね?
甘酒
甘酒には大まかに2種類あります。
通常の甘酒
お米と水、米麹とを60℃前後で発酵させた飲料。
麹菌によりお米が発酵することで、ぶどう糖やオリゴ糖に変換。オリゴ糖は先ほど出てきた腸内細菌の栄養となるとのでしたね。
アルコールは入っていないのでお子様、アルコールの苦手な方、アレルギーのある方も大丈夫!
アミノ酸、ビタミンB群等バランスよく配合されており、飲む点滴とも言われますね。







夏バテのときや、体調不良なので、食欲不振の際にはchocoも飲むようにしていますよ。
もう一つは、酒粕甘酒。
酒粕と水で作られています。酒粕はご存知の通り、日本酒を作るときに出る絞りカス。
日本酒はお米と麹による発酵と、酒粕によるアルコール発酵で作られます。
なので、少量ではありますがアルコールが含まれている飲料です。(アルコール度数としては、おおよそ1%前後)







粉末タイプの甘酒もあり、私はお料理のお砂糖代わりに使うこともありますよ。
日本酒
日本酒は先ほども少し出てきましたね。
日本酒とは
蒸したお米に麹菌を加え、麹菌による発酵と酵母菌によるアルコール発酵によって作られます。
アルコール度数としては15%前後。完全なるお酒。飲酒にあたります。
調味料


味噌
お味噌汁を始め、酢味噌、田楽味噌、おぬた、白和えなどにも使います。
お味噌には米麹で作られたもの、豆、麦など種類もあります。
塩麹
ここ数年、何かにつけ塩麹漬け。聞きますね。野菜でもお魚やお肉でも、よく合います。唐揚げなどにも使われますね。
お肉は麹で柔らかくなります。
醤油麹
私にとってはこれはとても役立ち商品。和風の味付けのものに少量入れるだけで、風味が段違い。味にもコクが出ます。
和風のお料理なら何にでも少し足してみてください。おすすめです!
洋風のお料理には使ったことはないのですが…
他にも魚醤(ナンプラー)など色々ありますよ。
漬け物
お漬け物は好きですか?
私は正直なところ、あーんまり食べないです。
べったら漬
米麹と砂糖、塩で作った床にお大根を1週間ほど漬けてあるもの。
発酵により独特のぬめりが出ますが、洗わず米麹ごと食べて大丈夫です。むしろ、そのままの方が腸活には◎
私は昔「騙されたと思って食べてみて!!」との勧めから食べて以降好きです。
米麹+グラノーラなら一度に両方が摂れる!
米麹の魅力、伝わっていたら幸いです。
ただ、毎日1〜2杯のお味噌汁はあるかもしれませんが、日本酒や甘酒、べったら漬…毎日はなかなか難しいですよね。
ではではここで、そんな方に。朝食で米麹を取り入れるのはいかがでしょう?
米麹は善玉菌、プロバイオティクス。
腸活には善玉菌とそのエサとなる栄養が必要でしたよね。食物繊維やオリゴ糖です。そう!プレバイオティクス。







両方をバランスよく摂ることが腸活において大事なんだったよね!
さてさて。グラノーラは何でできているかというと…
オートミール。穀物です。穀物は食物繊維が豊富なプレバイオティクス!
オートミールの食物繊維は白米の約18倍! 玄米の約3.5倍!
米麹グラノーラひとつでプロバイオティクスもプレバイオティクス揃っちゃいました。
ふるさと納税でのご購入もこちらからできますよ↓↓


まとめ:オリゼ米麹グラノーラで手軽に継続ができる!
朝食は時間がないから簡単なもの、前の晩の残りものという方も多いかと。
朝はグラノーラにしてみてはいかかでしょう?
グラノーラとの相性
グラノーラは牛乳や豆乳、アーモンドミルク、ヨーグルトなど相性がとても良いです。
そして調理の手間かからず、洗い物も少ないくて済む。忙しい朝にも相性がとっても良いと思います。







お菓子作りをされる方はクッキー生地などに混ぜてもいいですよね!
味のバラエティ
米麹を使ったオリゼのグラノーラ。
・プレーン
・チョコ
・バナナココナッツ
(・↑上記、人気の3種セット)
・ドライフルーツ
・アールグレイ
・シード
(・↑上記、おすすめ3種セット)
・抹茶
グラノーラの食物繊維と米麹の善玉菌。
味の種類も選べて、きっと飽きずに腸活の助っ人になることと思います。
お砂糖なしの甘みの秘密
そして、お砂糖は使ってないのに甘さがあるんです。これはメーカーから発売している麹ソースの甘さを利用しているんです。
・100%お米由来の麹と麹の甘みのみ!
・そのお米も農薬や化学肥料不使用で安心。
お砂糖がっつりでは…という方にも、体重管理をしたい方にももってこいですよ。
その他、フルーツ甘酒や、麹を使った調味料など、お砂糖不使用の商品もあります。
ぜひ腸活にご興味のある方はぜひ覗いてみてください。
じゃあまたね!


コメント