今回はさすがに今更、聞くに聞けない…という「SDGs」のお話をしていこうと思います。
よく耳にするけど改めてどういう意味?って思っていらっしゃる方もいるかも…
日本の食料自給率の低さ、一度は耳にしたことありますよね?
エネルギーも自国のみでは全く賄えていない…
食の大切さを訴えるものの、その原材料や燃料は他国に頼る現状。
それなのに廃棄食材は年間に650万トンに近い。全世界では13億トンだとか。
・サスティナブルとは?
・SDGsとは?
・いいこと?いけないこと?
・どんなことが起こるの?
・どうしたら貢献できるかな?
こんな疑問も、まるっと解決できたらなぁ!と思っていますので、どうぞお付き合いくださいね。
☆PROFILE
chocoといいます。
看護師をしています。
☆保有資格
・認知症ケア指導管理士
・健康予防管理専門士
・健康福祉運動指導者
・日本ACLS協会、BLSプロバイダー
・日本不妊カウンセリング学会、不妊カウンセラー
・日本助産師会、不妊症・不育症ピアサポーター医療従事者向けプログラム全講座修了
・日本不妊カウンセリング学会、不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座修了
日常的な問題点、廃棄食材

毎日大量に廃棄になっている農産物、魚介やお肉、お菓子など…

何とかして助けられないかな?
フードロスの原因は余らせないこと、食の安全と引き換え?


お米や生乳なんかは減産も言われていたり…生産農家の方は本当に大変な思いをされています。
裏を返せばある意味、余らせないこと。賞味期限、消費期限の厳しさ=食の安全が守られているということもあるのかもしれませんが。
期限がないと食の安全は崩れてしまいます。消費者にとっては大切な部分でもありますね。
表裏一体なのでしょうか?
食の安全のために廃棄食材が増えてしまう。
でも忍びないですよね。年間に650万トンに近い廃棄食材が生まれている。全世界では13億トン。
捨てられてしまう前に、生産者さんも未来の地球も助けていきたい!









フードロス支援はこんな想いから始まったんだね!


SDGs12番目
「SDGs=持続可能な開発目標」
では「サスティナブル(Sustainable)」はどんな意味でしょう?
サステナブル=Sustainable
「sustain」と「able」からなる言葉。
「sustain」=持続する。
「able」=〜できる。
持続することができる=「持続可能」ってことですね!
人口増加予測がSDGsの出発点なんです。
日本は年々ご高齢の方が増え、出生数は減って日本人口は危機的な減少と言われています。でも、全世界では人口増加が懸念されていますよね。
調べてみると、現在約77億人の人口は2030年には97億人にまで増えるという試算が!
SDGsには大きな17項目があります。17項目の中にはそれぞれ小目標があり、その数は全てでなんと169項目!
169項目の目標を2030年までに達成しようという、全世界共通の目標なんです!
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
引用:外務省HP









「誰一人取り残さない」とってもステキな言葉だねー!
世界の人口が増えるとどんなことが考えられるのか?
世界の人口が増えても、衣食住やエネルギー、酸素も、抱えきれる能力が地球にあれば問題はありません。
抱えきれない場合にはどんな困り事が起こるでしょう?
当然、今の生活を続けていてはエネルギーも衣食住も足りなくなりそう?
人が増えても今の生活を続けたら、CO2排出量も増えてしまいそう?地球に住めなくなっちゃうのかな…
物の不足、エネルギーの不足から、日常生活の制約、仕事に就くことも難しい社会になるのかも?
発展途上の国はますます貧困に。そして飢餓。飢餓による免疫機能の低下で感染症など病気の流行…
発展途上国では学習の機会を!なんて言ってられなくなってしまいます。









迫る将来の地球上の危機を見据えて、SDGsが生まれたんだね!
お得にロスパンお取り寄せができますよ!


SDGsフードロスは対策12番目に
SDGs17の目標、その12番目。フードロスに関する大きな項目です。12番の大項目の中には細かな目標が11個…
食に対する「責任」
「つくる責任 つかう責任」
「食」に関係してくる責任です。
どの目標にも相互に関係している部分がありますが、食に直接関係するのがこの12番目。
日本では年間650万トンに近い食品の廃棄があると最初にお話しました。
想像できますか?
1人50kgに近い量を年間に捨てているのです。3人家族なら150kg、4人家族なら200kg。









ものすごい量か捨てられているんだね…
確かに冷蔵庫の奥、消費期限を過ぎてしまうことありませんか?
賞味期限はどうですか?賞味期限は美味しく食べられるであろう期間。
過ぎてしまったら即廃棄してませんか?
でも、賞味期限は保管方法、見た目や匂いなどちゃんと見分ける感覚を育てて、ぜひ即廃棄をしないでほしいなと思います。
※ 生のものなど、健康に害の恐れのある消費期限は守ったほうがいいです。
購入をした人の、食材を使う人の、食べる人の「責任」大切にしたいですね!
【リベイク】廃棄されてしまうロスパンをお得にご購入ができて救えます!


個人で気をつけられることを探すことがSDGsに繋がる!


では、家庭で気をつけられることと言ったら、何があるでしょう?
・野菜の皮、厚めに剥いたり、捨てていませんか?
・キャベツの芯、ブロッコリーの茎、食べられるんですよ。
・必要な量、食べ切れる量を見積もって買いましょう!
・家にあったのにうっかり買ってしまった…などがないようにメモメモ。
・ついつい安いときに買いだめしがちな方。必要量以上のストックをしないように。
・冷凍保存できるものは、冷凍で保管する。
-e1667975544935-150x150.jpeg)
-e1667975544935-150x150.jpeg)
上のこと気に掛けていくうちに、お料理スキルも上がっていそうだよね!
私はよく買い出し後にまとめて下処理と冷凍をやっています。
野菜は火の通りが早くなるし、使う状態にして保存なので、お料理の時短にもなるのでとっても便利ですよ♪
お肉や魚も1回分ずつ冷凍。何なら下味付けて冷凍。









家庭でできること、まだまだ見つけられそうですよね!!
消費期限間近となっている食材を購入したら、安くお得で廃棄も減る!一石二鳥です!


SDGsの第一歩は当事者意識を持つこと!


人は人。やりたい人がやれば良いと言う方も確かにいらっしゃるかと思います。
でも、SDGsって未来の私たちの家族を守ることにも繋がってますよね!
「当事者的意識を!」というか、もはや「当事者」なのです。
他人事ではなくて自分事。
例えば…想像してみてくださいね。
野菜などの生産に携わるお仕事に就いていらっしゃる方がいます。見た目がイマイチで出荷できない野菜が育ちました。
食べられるのにも関わらず、見た目の問題で売るにも売れず、廃棄される。
本当にがっかりな気持ちだと思うんです。手間ひまかけて、そして収入源になるのですから。
天候で育たず、または育つ前に実が落ちてしまい、廃棄される果物なんかもニュースで見ますよね。
これが、自分のご家庭やご両親、近しい方のお仕事だとしたら…悲しい思い、分かりませんか?
職場やご近所さんから、お土産に頂いたお菓子。
ひとりで食べるのには少し多くて、気づけば賞味期限を1日過ぎてしまいました。
見た目も香りもまだまだ平気そう。
せっかくの頂いたものだけど賞味期限が切れてしまった…
捨ててしまうしかないかな。
何だか忍びない気持ちがしませんか?
日本のように毎日の食べ物に困らない国は、特に無頓着になりがちかもしれません。
家庭の食を守る方たちにはぜひ、お料理のレパートリーを増やして、家計の助けにもなる廃棄されてしまう前の食材を上手に使う術を身に着けてほしい!!と思うのです。









もちろん私自身も含めてね!笑
まとめ:SDGsは世界中で一緒に取り組んでいる!
ちなみに。世界のSDGsの目標ごと達成度のランキングもあるんですよ。
決して勝ち負けではないけれど、日本が下位だと何だか悲しいくないですか?
ひとりひとりが気にしたら、1億人以上の国民の廃棄食材が減る!
考えたら、ちょっとすごいことだと思うんです。
そのままだと廃棄されてしまう食材をお得に買って、お料理の腕も上げちゃう!
フードロス削減のためのサイトでは
・ついつい気になる食べ物
・珍しい食材
・遠い地域での特産品
・普段は高価で買えない商品などなど
どれも欲しくなってしまうような商品がいっぱい溢れているんです!









フードロス削減に貢献ができて、さらに食の楽しみも増えちゃうね♪
明日から。もちろん今日からでも地球はきっと大歓迎ですよ!
「SDGs」今からでも一緒に取り組んでみませんか??
だって。未来の地球を守るためのミッションを1つ担えるんです!
未来の地球を守れたら、「自分の子供やその子供…ずっと先の子供まで守った私」になれるんです笑
ぜひ、家族みんなで話してサステナブルな食卓を目指すきっかけづくりになることを祈ってます。
じゃぁまたね!




コメント